2010年9月21日火曜日

【行政書士】73分 9/20(月)の学習時間

73分。今日は休日出勤で、20時帰宅。その後、踏ん張って勉強を始めましたが…『民法』のトレ問△×箇所を復習していても、知識が完全に抜けてしまっている部分が多く、イライライライライラ。椅子を蹴りあげて、やめました(汗笑)。ねみーし。

今日の内容

なにやってんだか、自分でもわからん!!!!

ここ数日、そんな感じで、イライラがピークに。何度、テキストを引き裂いてブン投げようと思ったことか。よかったのが、大原WEB通信の講座料金が頭によぎったので、それをせずにすみましたが(笑)。間違いなく、市販本で3000円とか、そんな感じだったらやってたと思いますw

ちょっと、学習方法を考えたほうがいいな。

その理屈はこうです。

仕事が忙しい→勉強時間が短くなる。

すると

勉強項目が10あったとする。その項目をひとつ進めるのに、1時間必要だとする。
そのときに、
①1日5時間勉強できる
②1日2時間勉強できる
という環境の違いは大きく影響してくる。

なぜなら、
①の場合、2日間で勉強項目を1回転でき、3日目には再び一つ目の項目を目にすることができるので、記憶に定着しやすいが、②の場合、再び一つ目の項目を目にするには6日目になり(勉強項目を1回転するには5日必要となる)抜けやすく、定着しにくくなってしまう。

1日の学習時間をたくさん確保できるのとできないのとでは、大きな違いがある。7月下旬から8月下旬まで比較的仕事が暇で1日4時間~6時間できていたときには、こんな状態にはならなかったもの。新しい事項を勉強していきつつ、復習しても知識が抜けることもなかった。

まして、基本編だが行政法まですべて終わった今、範囲が広くなりすぎて、復習にもたくさんの時間が必要になってきている。さらに、未習事項もあり、それに手をつけていると確実に既習事項の知識は抜けていくだろう。ちなみに、未習事項は商法・会社法・基礎法学も含めると、3分の1は残っている。もう、個人情報保護の保有個人データとか個人情報ファイルとか、なんかそんなところはぐちゃぐちゃだ。

どうも、これから試験日まで、こんな状態が続きそうである。仕事が暇になりそうもない。1日頑張って3時間、平均すると2時間くらいだろう。

さて、どう勉強していくか、第二段階に突入した感がある。みなさんのブログを拝見していて、「抜ける」とか「模試を受けたら7割しかあっていなかった」とか、その意味がわかってきた。今までは、復習範囲もせまく、学習時間も多めにとれていたから(8月末まで)、自分にはその意味がわかっていなかった。自分は順調だと思っていた。トレ問解いても、全問あってたし。

ただ、これは自分がやっとみなさんに追い付いてきた証拠なのだと思ってうれしい気持でもいる。腹たつけど(笑)。学習をして勉強をして、積み上げてきた知識があるからこういう状況になる。そこまで歩いてきた証拠でもある。と本気で思える自分もまた、かっこいいよな。なんて、テンションをあげてみる(笑)。

さてさて、どうやって勉強をしていくか。また、とうれんさんのアドバイスが頭によぎりそうです。