2010年11月30日火曜日

【行政書士】98分 11/29(月)の学習時間

発展民法の時効の部分、てこずるなぁ。トレ問2問、肢にして10。これ整理するのにこの時間かかった。かけすぎだろ。整理するのも善しあしかなぁ。どうなんだろう。。。

ちなみに、今日、ちょんまげさんから「1日の勉強時間は同じでいいんで、民法と行政法、両方できたら、もっといいですね♪」なんてありがたいコメントいただいて。

新規事項を一通り勉強してから…とコメントレスしたのですが、よく考えてみたら、新規事項を並行で学ぶ必要はないわけで。復習とかでもいいわけですよ。前に進むこと、未習時効を終わらすことに目が行き過ぎてて、知識の化石化の危険性を忘れていました。

目が覚めた。

ちょんまげさん、ありがとうございました。

2010年11月29日月曜日

【行政書士】223分 11/28(日)の学習時間

今日は、発展民法第1回目箇所のトレ問を3回。「権限外の行為における表見代理の基本代理権があるとはいえない」とか、そういう言葉、用語がなれません。いまだに。

2010年11月28日日曜日

2010年11月27日土曜日

釧路、コンフォートホテル

釧路コンフォートホテル。まぁ、どこにでもあるチェーンなので品質は同じですね。このどこにいっても同じというのは、安心する半面、つまらん感じもします。

以前も書いたかもしれませんが、北海道内の地方都市はこういったチェーン店のホテルが必ずあります。それは地域の過疎化が影響しています。つまり、支店を置くほどの規模ではないけれども、撤退するほどではない…そういう都市は、出張が多くなる。地方都市にビジネスホテルが増えていくのはそういう理由です。

ちなみに、釧路に泊まる方、釧路駅前には何にもありません。かろうじてコンビニが徒歩10分くらいの所にある感じ。お酒を飲まれる方で、地方のサビのきいたちょっと汚れ目な居酒屋が好きな方ならありますが、私のようにお酒を飲まずに、単純にお食事がしたい!という方は、車で10分走らせないとそういうところがありませんのでご注意を。






カップヌードルCM MISIA、ジャミロクワイ、GLAY、BONJOVI、本家PVとCMの比較

以前から思っていたのですが、カップヌードルのCM。やりますなぁ。

この記事のおすすめ活用方法!
1.本家PVを再生する
2.CM箇所に設定する
3.並べて再生する
4.その再現力を見て、だははは、すっげーな、これwと笑う

第1段 MISIA Everything
本家 6分5秒からCM箇所

CM


見比べてみると、あまりの再現力に、PVはそのまま使っているんじゃないか!?って思ったのですが、「このあーじー は せぇーかいーにぃ ひぃとぉーーつぅーーー」ってところは、取り直しているように見える。うーん。どうなんでしょ。


第2段、ジャミロクワイ Virtual Insanity
本家 1分51秒からCM箇所

CM



第3段 GLAY HOWEVER
本家 4分13秒からCM箇所

CM



第4段 BONJOVI You Give Love a Bad Name
本家

CM




もう、私、大興奮です。ってか、本家PVと見比べて「あ!ここからなんだ!」なんて調べている自分が気持ち悪い(汗)。しかも、このチャメッケある日清さんの考え方に賛同されているアーティストさんが素敵ですよ。ええ。

日清
「実は、あなたのこのPVをこうして、私どものカップヌードルのCMに、このように使わせていただきたいのですが…」
アーティスト
「だはははは!」

って感じでしょうか。想像しただけで、楽しいです。


第1段と第3段の日本人の方は、歌声もPVの口パクをみても、完全に歌もPVも撮り直していることがわかりますが、第2段と第4段の外国人勢はどうなんでしょうかね。

疑問点は
1.出演者は本人か
2.うたっているのは本人か


第4段のBONJOVIは、これは私もDVDを持っている「Live From London in Wembley Stadium 1995」のライブの映像なので、本人なのは間違いない。ただ、歌っているのは本人かは、謎です。
ちなみに、上でPVとCMを並べて紹介していますが、第4段だけは、ライブ映像のあちこちを切り貼りして仕上げています。口パクのにたところを並べてるんでしょうかね。基本は1:57秒のあたりからのフレーズですが、1分39秒の「よっ!」って感じのところとか、1分05秒の1回目のサビのところが利用されていたりしています。

そして、第2段、ジャミロクワイのは、ちょっとなぞで調べてみたら、こんなサイトが。


「『カップヌードル』ジャミロクワイCMの歌声は日本人? 日清が答えた衝撃の真実」

この記事によると、
1.出演者…本人
2.うたっているのは…秘密

だそうで。きになるーーーー。

やるな、カップヌードル!

【行政書士】36分 11/26(金)の学習時間

眠たくて撃沈。

2010年11月26日金曜日

2010年11月25日木曜日

【行政書士】91分 11/24(水)の学習時間

債務不履行の発展。以上。

【行政書士】ピグ部活!!!



昨日、【行政書士】ピグで会話という記事で、書いたようにピグの部活を作ったのですが。

そこでは、こんなことを考えていました。そう、それはまさにオンラインサークル。ん、ピグ部活ってそういう意味か。まんまか。まぁ、勉強会のようなもの。

たとえば!

1.2週間に一度の金曜日の夜に、30分限定で集まって、集会を開く!パラリラパラリラ~~~、、、って感じではなく。
2.そこでは、テーマを決めて、今日は「使っている教材を発表しあいましょう」とか「記述の勉強方法について発表しあいましょう」とか「なんで行政書士目指し始めたのか発表しあいましょう」とか、そんなしょーもないけど、ちょっと仲良くなれそうなことを、、、と考えていました。
3.そこから発展して、たとえば、オフラインでも実際にそういうことができれば…。僕は札幌に近いですが、あれだけ受験生が試験会場にはいたわけで。勉強方法、教材をどう使っているか、六法の使い方見せ比べ大会とか、、、、やりたいわけです。


そんな目的で作ったのですが…

上のピグ画像。DOCOMO winter collectionの木村カエラさんのような衣装を着た(←どうでもいい説明…)僕の横に座っているのが、出張特命係長。さん。

この方、自身の8年の受験経験を生かしながら、みんなに頑張ってもらいたいと、いつもブログで応援してくださっている方。この方が、グルっぽも部活も作ったというので(こちらの記事参照)。

僕の部活は、廃部!にしましたっ!!!

1日かよ。はやっ。

ということで、我こそは、

1.上記1~3に賛同する!
2.タイピングに自信がある!
3.吾輩はさみしがり屋である!

というかた、出張特命係長。さんの部活に入りませんか?w

って、何の勧誘だ、これ。
や、別に入らなくて、いいんですけど。
仲間がほしいなぁ、と思って。

2010年11月24日水曜日

【行政書士】ピグで会話




久しぶりに、ピグで会話。調子に乗って、部活なんぞを作ってみたり。

【行政書士】集まれ!2011年度受験生!

我ながら、ベタなタイトル。

なぜ作ったか、作ってどうするのか、そんなことは後日。

【行政書士】251分 11/23(火)の学習時間

今日も抵当権の発展。根抵当権って、これだけ過去に出題されているのに、Cランクでテキストには説明が載ってない。いいのか、それで。。。と不安になる。

2010年11月23日火曜日

【行政書士】根抵当権の元本の確定期日

でもって、僕が出くわした問題は、タイトルの件。

事例がないから、わからんっ!!Cランクとかってなってて、大原さんではCランクは「一応過去に出たけど、もう出ないと思うから、余裕のある人だけやってね」ってランク付けで。だもんで、ネットで検索。

テキストのように事例を書いているのはなかったけど、アメーバ上でなんとなくイメージがわくように説明してくれている方を発見。

シンさんのページ。根抵当権の元本の確定期日…民法398条の19

ありがとうございます!

【行政書士】ねていとうけん?こんていとうけん?根抵当権。「ね」が正解ね。

ただいま勉強中。大原のテキストを中心に勉強している私だが、索引がない!トレ問を解いていたら「根抵当権」なる言葉が出てきた。

こんていとうけん?なんじゃそりゃ。

こういうときは、ネット。さっそく、ねていとうけんを発見する。「ね」か。

良くわかりやすいページがあったので、みなさんにもご紹介。

抵当権どっとこむさん:根抵当権とは(http://www.teitou.jp/ne_teitou.html)

ちなみに、条文は、

第398条の2
抵当権は、設定行為で定めるところにより、一定の範囲に属する不特定の債権を極度額の限度において担保するためにも設定することができる。
前項の規定による抵当権(以下「根抵当権」という。)の担保すべき不特定の債権の範囲は、債務者との特定の継続的取引契約によって生ずるものその他債務者との一定の種類の取引によって生ずるものに限定して、定めなければならない。
特定の原因に基づいて債務者との間に継続して生ずる債権又は手形上若しくは小切手上の請求権は、前項の規定にかかわらず、根抵当権の担保すべき債権とすることができる。

です。

<追記:2011年4月25日>
根抵当権の元本確定とは
根抵当権が担保すべき不特定な債権の範囲

【行政書士】121分 11/22(月)の学習時間

ね、、、眠い。今日も抵当権の発展。終わりきらず。法定地上権、きちんと整理できるかなぁ。

2010年11月22日月曜日

ちっ、カエラかよっ!カエラ動画に目覚めた今日この頃。DOCOMO WINTER なんちゃらのCM。

いい年して、カエラづくのはお恥ずかしいですけどね。今日、久々にTVつけたら。

ずるいっ!DOCOMOっ!iPhone使いのソフトバンカーな私も、DOCOMOを応援したくなるではないかっ!!ま、策略にははまりませんけどねっ。



っつーか、かわいらしいなぁ。アメーバのピグキャラぢゃねーかよっ!

じゃ、僕も真似して。真似せんでいい、かわいくもない(涙)

夕張の名産品、その名もメロン…ぐま?メロン熊。

9月のこと。トマムに家族大集合お泊り会に向かう道すがら。北海道物産センター夕張店でトイレに立ち寄った際に出会った逸品。

実際、買ってしまったけど…。でも、あくまでテーマは「興味をそそるグッズ」。だって、「My道具」として使ってないですし、「おすすめグッズ」でもないですもの。

いや、いらないですよ、これ。マグネットなんですけどね。もらう方も困ります。実際、妻にプレゼントしたら、「いらなーい、かわいくなーい」って言ってました。僕は感動したんですけど。

普段、私はこういうもの買いません。けど、、、、あまりのリアルな熊の凶暴な顔と、メロンとの絶妙な融合、そして、地元夕張に活力を!という開発の思いに、買ってしまいました。なんせ、財政破綻した夕張が頑張っているわけですから。

ちなみに、買ったのは1個です。


全国から注文が殺到しているかどうかはわかりません。でも、まねされそうなのは、その通りだと思うので、偽物に注意です。これ、思い浮かぶのは瞬間だと思いますけど、「なんか、夕張の為になることはないだろうか…」と日々考えてらっしゃった結果だと思うんですよね。でも、市場に出て、「これはいい!」と思われる商品であればあるほど、真似をされやすい。市場原理。僕は単なるパクリものであれば、本物を買います。値段が多少高くってもね。まぁ、、これをまねするかどうかは、分かりませんが。

いまはシリーズ化されていますし、ネットでも購入できるようですが(http://yubariten.com/SHOP/158.html)当時は、ここ限定だった、、、のかな?

「2011年度絶対合格!行政書士試験」ぐるっぽ加入!

に入りました。みなさんもいかがです?(/ω\)

サッポロスターライトドーム(札幌市手稲区)でプラネタリウム鑑賞

今日は札幌市手稲区にあるサッポロスターライトドームに。プラネタリウム観賞。何年振りだろ。

Googleマップをたどっていくと、緑色のビルにたどり着いた。ホントにここでいいの?いーんですっ!なんか、科学館みたいなのを想像していたのであせりました。





でもって、チケット購入。大人800円なり。





で、中はこんな感じ。ワンフロア。なんか、地下あるみたいだけど、小学生とか団体さん用らしい。いけたのは本当にここと、あとは鑑賞室のみ。





で、上映前に撮影。感想は、、、、いいっ!!!800円、高いと思ったけど、とてもいいプラネタリウムでした。わかりやすい説明。40分くらいの上映。今時期の空の様子を説明してくれます。ふーん、、、って感じだけど、よかったです。



【行政書士】183分 11/21(日)の学習時間

発展民法継続中。占有権の発展と抵当権の発展(←途中まで)。

2010年11月21日日曜日

Scotch Paper Cutter (スコッチ ペーパーカッター) スクラップブックづくりに最適??

今日買ってきた、ハサミで十分だけど、あったらあったで便利だけど、時と場合によって、ちょっと「ハサミの方が速いんじゃね?」と思うときもあるけど、まあまあな文房具のご紹介。

その名もスコッチ・ペーパーカッター。


こんな風にペーパーカット。雑誌や新聞の切り抜きに便利。だけど、ハサミで十分。


口はこんな感じ。釣り上げたお魚みたい。中に刄がついてます。切れ味はいいです。






青緑も発見。


はて、同じ商品?グレーブラックも発見。

【行政書士】199分 11/20(土)の学習時間

さて、今日は物権変動の発展。テキスト14ページとトレ問択一式問題5問を、丁寧に理解しながら進む。これで3時間19分。おそろしや…。いいのかなぁ、こんなんで…。ま、時間もあるし、もう少しこのままいく。

【カーライフ・車いじり】車の鉄粉を取り除く

今日は、数年ぶりに車の鉄粉取りをしていました。肩こったぁ。。。

ん?車の鉄粉??なんじゃそりゃ。そんな人。

photo:01



上の画像は暗目でよくわからないかもしれませんが。こんなきれいに見えるボディーも、ちょっと目を凝らして見ると…

photo:02



なんだ、このソバカスはっ!これは鉄粉です。決してボディーがさびているわけではありません。ボディがさびているように見えて、そうじゃない。

これは空気中にある鉄粉やブレーキからでる鉄粉がボディに刺さって、その鉄粉がさびている状態。じゃ、ほっといていいのか、、、というとそうじゃない。ほうっておくと、その鉄粉が刺さりこんでさびを拡げる。塗装を痛めて、そこからさびが始まる。そんな感じなんです。

そう、ほうっておくと、大変なことになりますよ…ってやつです。

そんなときに使える正義の味方!デデデッテデーーー!(一人でテンション高っ…)
ねんどくりぃーなぁ~!そう、ねんどクリーナーです。ホームセンターでもカー用品店でも売っています。

photo:03



中身を取り出したらこんな感じ。粘土というより、ペッ!と吐き出して、気温の低い所に放置したガムのよう。

photo:04



こいつを水に浸しながら、ひたすらこすっていくわけです。すると、まぁ。さびかと思っていた鉄粉がとれる!!単純に水につけて、これでこするだけです。

ちなみに、こいつ、水アカも取ってくれるすぐれもの。車のボディの一部が変色している!?それは水アカの可能性もあり。あきらめる前に、こいつでちょちょっとやってみるといいかもしれません、、、よ?

あ、ちなみに、セールスじゃないですので、責任も負えませんので、あしからず。ネットの世界は怖いからね。一応、断っておきます(汗)。


みなさんも、お試しあれ。

2010年11月20日土曜日

【行政書士】「時効利益の放棄」と「時効の中断」

さっそく、沢山の方からご教授いただきました。感謝です。皆さんの回答も合わせて掲載させていただき、まとめておきます。

昨日、時効の発展編を学習した後、トレ問をやっていて浮かんできた疑問。

以下、私の質問です。


「時効利益の放棄の効果」の項目で、テキストにはこんな感じで載っていました。

【判例】時効利益の放棄の効果は相対的であり、消滅時効完成の利益を債務者が放棄しても、その効果は保証人、連帯保証人、物上保証人等に及ばない(大判T5.12.25)(大判S6.6.4)(最判S42.10.27)

しかし、トレ問を解いたときにこんな問題が。

以下の相談に関して、「できます」とこたえれるか。

「私は13年前、知人の債務を物上保証するため、私の所有する土地・建物に抵当権を設定しました。知人のこの債務は、弁済期から11年が経過していますが、債権者は、4年前に知人が債務を承認していることを理由に、時効は完成していないと主張しています。民法によれば、時効の中断は当事者およびその承継人の間においてのみその効力を有するとありますが、私は時効の完成を主張して抵当権の抹消を請求できますか」



そして、こんな解答が。

「『できます』と回答できない」
債務者の承認による被担保債権の時効中断の効力を物上保証人が否定することは、担保権の付従性に抵触し、民法396条の趣旨にも反し、許されない。よって、抵当権の抹消を請求できない。


僕はこの問題を見たとき、「4年前に知人が債務を承認している」を「時効の利益の放棄」と解釈しました。そして「時効利益の放棄の効果は相対的」「消滅時効完成の利益を債務者が放棄しても、その効果は、、、、、物上保証人等に及ばない」と考え、「できる」と答えました。しかし、間違っていた。

解答を見ると、なるほどと思うのですが、じゃぁ、上のことはどうなのかと。そこで迷っています。

おそらく、根本的なそもそもの部分でボタンを掛け違えている状態だと思うのですが、どなたかご教授いただければ幸いです。


以上、質問。それに対していただいた回答。


横山祥二さん
2010-11-20 05:04:21
債務の承認は、時効中断事由なので、完成途中の時効がリセットされる要件時効の利益の放棄は完成された時効を、その後使う使わないの話なので、別の論点となると思います。「物上保証人が担保物件の付従性(くっついてて離れない性質)により、消滅した時効を相対的に(分けて考えて)否定する事は出来ない」てのは覚える判例だと思ってしまった方が悩みが少ない(笑)と思います。せっかく時効完成したにも関わらずの、時効の放棄は、まわりも勝手に権利を放棄されたらたまんないから、「時効を援用して利益のある人」は「ちょっと待った~」って言えるわけです。

ninoさん
2010-11-20 09:06:44
間違ってたらごめんなさいなんですが、
最初の判例の方は、消滅時効のお話ですよね。
そして設問の方は、債務を承認したことで、時効が中断されますよね。
そして、中断した時から、新しい消滅時効がカウントされるのですから、
消滅時効自体成立してないのではないでしょうか。
2010-11-20 09:11:51
時効の利益の放棄は時効完成後に発生する事由です。
債務の承認は、時効完成前に発生する事由です。

おめこちゃん さん
2010-11-20 09:21:59
「時効の中断は当事者およびその承継人の間においてのみその効力を有する」ので、債務者は時効の中断をしている。つまり、債務者と抵当権者間で中断成立。抵当権の付従性により抵当権消滅せず ではないでしょうか?
2010-11-20 09:28:24
時効中断の効力の否定の主張は
債務者vs抵当権設定者(抵当権設定者の勝ち)
抵当権者vs抵当権設定者(抵当権者の勝ち)


以上、回答


みなさん、本当に分かりやすいご回答でスッキリしました。「時効利益の放棄」と「時効の中断」をごっちゃにしてしまっていたわけですね。疑問が解けました。

結局、試験の時も、こういった論点を見抜くといいましょうか、、、そういうのができていないんだな、、、という感じを受けました。それは基本をしっかり押さえることができていない証拠だと感じたわけで、じっくりと理解する必要性を今感じています。

【行政書士】122分 11/16(火)の学習時間、ただ今学習方法模索中。で書いた勉強方法では、私の場合それがつかないわけで。

しかし、お恥ずかしながら、やはり「根本的なそもそもの部分でボタンを掛け違えている状態」でした。
横山さん、ninoさん、おめこちゃんさん、本当にありがとうございました。はっ!っと一瞬で目覚めさせていただきました。感謝です。

今後とも、よろしくお願いいたします。

【行政書士】185分 11/19(金)の学習時間、みなさんにご質問です。

【行政書士】122分 11/16(火)の学習時間、ただ今学習方法模索中。にこれまでの学習の一時総括を追記。

うーん、、、しかし、今日と昨日合わせて、205分。この時間で、テキスト6ページと択一式5問を理解しながら、まとめながら…。このペースじゃいけないかなぁ。でも、とてもよくよく理解できる。記憶に定着させる前の整理もできる。もう少し、この感じで行ってみよう。

今日は「時効」の発展でした。

そうだ、疑問点が…どなたかご教授いただければ幸いです。

「時効利益の放棄の効果」の項目で、テキストにはこんな感じで載っていました。

【判例】時効利益の放棄の効果は相対的であり、消滅時効完成の利益を債務者が放棄しても、その効果は保証人、連帯保証人、物上保証人等に及ばない(大判T5.12.25)(大判S6.6.4)(最判S42.10.27)

しかし、トレ問を解いたときにこんな問題が。

以下の相談に関して、「できます」とこたえれるか。

「私は13年前、知人の債務を物上保証するため、私の所有する土地・建物に抵当権を設定しました。知人のこの債務は、弁済期から11年が経過していますが、債権者は、4年前に知人が債務を承認していることを理由に、時効は完成していないと主張しています。民法によれば、時効の中断は当事者およびその承継人の間においてのみその効力を有するとありますが、私は時効の完成を主張して抵当権の抹消を請求できますか」


そして、こんな解答が。

「『できます』と回答できない」
債務者の承認による被担保債権の時効中断の効力を物上保証人が否定することは、担保権の付従性に抵触し、民法396条の趣旨にも反し、許されない。よって、抵当権の抹消を請求できない。


僕はこの問題を見たとき、「4年前に知人が債務を承認している」を「時効の利益の放棄」と解釈しました。そして「時効利益の放棄の効果は相対的」「消滅時効完成の利益を債務者が放棄しても、その効果は、、、、、物上保証人等に及ばない」と考え、「できる」と答えました。しかし、間違っていた。

解答を見ると、なるほどと思うのですが、じゃぁ、上のことはどうなのかと。そこで迷っています。

おそらく、根本的なそもそもの部分でボタンを掛け違えている状態だと思うのですが、どなたかご教授いただければ幸いです。

2010年11月19日金曜日

2010年11月18日木曜日

【行政書士】234分 11/17(水)の学習時間

今日も色々と模索しながら、テキストをみながら「見直し用ノート」を作ったり、関連の判例と条文をまとめたり。トレ問をやりながら、その「見直しノート」に戻ったり、「見直しノート」に載っていない問題ななんかもあって、それをあらたにまとめたり、書き加えたり。

テキスト10ページにもわたるものが、「見直し用ノート」だと2ページ位に。

1.軽い
2.全体を俯瞰できる
3.自分で理解しながらまとめているので、見なおしたときにその理解を思い出しやすい
4.トレ問を解いたときに、関連付けできる。
5.加えて、テキストに載っていない(=見直しノートに載っていない)箇所を追加できる。
6.テキストを単純に読んだり、問題を単純に解いたりしていると眠くなるが、集中しているからか理解できるからか、眠くならない。

なかなかいいのかな。難点は時間がかかることかな。

1週間くらい、これ続けてみようと思います。

2010年11月17日水曜日

【行政書士】122分 11/16(火)の学習時間、ただ今学習方法模索中。

ただ今勉強方法模索中。一時、確立したら、自分で整理するためにも書きますが。

模索の段階で、今までの学習方法を振り返ってみます。
ちょうど試験も終わって一区切りなのもありますし。

使用した教材は、資格の大原、行政書士講座・完全合格コースのWEB通信。これのみ。
六法も過去問も模試も、なにもやってない。というか、できなかった。

1.学習の流れ…基本的に講義2回分を1セットで
(1)WEB講義を視聴
   ①頭が悪いので(法律初学者だから、、、とでもいっときます)、
    視聴しながら理解するとかできませんでした。
    正確にいえば、一つ一つは理解しても、細かい論点になると、
    こんがらがって「ああ、あとで整理しないと」となるので。
   ②理解できないと気付いた時から、
    視聴時はテキストに書いていない説明をメモったり、
    講師の言う箇所にマーカーを引くだけ。
   ③時間短縮のために、1.3倍から2倍視聴。
(2)テキストを熟読
   ①理解に努めます
(3)トレ問該当箇所
   ①わからなくてもとりあえず進める。
   ②解答を見ながら要点にマーカーをひく。
(4)テキスト斜め読み→トレ問
   ①これを3回繰り返す
(5)記述対策のキーワードチェックなるものを同時並行で3回
※上記(1)~(5)を繰り返し

2.雑感
(1)すべて終わりきらなかった。
(2)ひたすら「流す」「触れる」→そのうち体にしみこむか?
   と思いやっていたが、そうはいかないようだ。
(3)学習が試験に活かせていた感じがまったくしない。

<追記>
2(1)は、やり方の問題だろう。でも、僕はこういったやり方でしかできない性格。昔からそうで、僕の弟はポイントをつかんで要領よくやるのが得意で、いつもうらやましかったくらい、自分は効率が悪いタイプ。よく対戦ゲームなどでも、弟は「必勝法」を見つけてそれを駆使して闘ってくるタイプ、僕はサッカーは「こう戦術を組むべきだ」とかシュミレーションゲームでも「こういう布陣にしたら責められないだろう」とか、自分の予測のもとに進んでいくタイプで。

2(2)は「そうはいかないようだ」というのは、二つの側面があると思う。
①色々なところで見る限り、今回の試験は難しかったということ。
講師の方々や既に合格されている方のコメントを見ると「基本の範囲」というが、複数回受験されている方は「難易度が上がった」といっている。これは「基本」をいかに押さえていて、熟知していて、それを発展させて考えられるかということなんだと思う。②とも関連するが、僕が試験までに学習したことは「基本」の基本。しかも、それもテキストに載っていることをうのみにしている状態。2(2)のやり方というのはパブロフの犬的やり方で、それじゃ対応できないということなのだろう。
②法学の勉強ということ。
僕は今まで英検準1級や簿記2級の資格勉強をしてきたが、これらは頭で考えるというより、体(体の一部である頭)が反応するようにやればよかった。基礎的な文法知識、単語、熟語、構文、これらを覚えてあとは慣れる。簿記2級も同じような感じだった。けど、法学の勉強は違う。似たような案件でもちょっとした状況で違う結論が導き出される。こういうときは、改めて整理をしないといけない。ただ、流してなんども体にしみこませるのでは身につかない。いったん、そういうクッションが必要になる。

2(3)は、上の通りの状況なので、試験の問題をみても、結局学んだ知識を生かして解くというのではなく、まさに自分の頭(これまで生きてきた経験や知識とおぼろげな学習の記憶)で解いていたような状況だった。

今もまだ模索中だけど、学習方法を変える必要があるなと振り返って思う。

2010年11月16日火曜日

【行政書士】81分 11/15(月)の学習時間

今日は民法発展の学習。大原さんの契約は切れたが、テキストはとりあえずすべて学習するつもり。今日はちょっとやり方を変えてみて、テキストの要点を自分で書き出してみた。実は数年前に試しに…と取り組んだ行政書士の学習のときのノートが出てきて、それを見直したら分かりやすい。テキストは1から10まで書かれているから、目移りしちゃうし、全部読まないと…って性格上なってしまうので。あと、持ち歩きようにいいかと思い。テキスト10ページ分が2ページに収まるという。読み直してわからなくなったら、テキストに戻ればいいしね。あ、そのために、ページ数を書いておこう。

ちょっと、しばらく試してみます。

書き写す「作業」が目的にならないように注意。
暇なときにそれを眺める癖を。

2010年11月15日月曜日

【行政書士】1stステージを終えて。雑感。感謝の気持ち。

今日、2010年度行政書士試験が終わりました。アメーバで出会った皆さん、本当にお疲れさまでした。

今までたくさん刺激を受けました。本当にありがとうございました。

実は…というか、私のブログやなうをみて、途中から「こいつ、あきらめたな…」とお感じだった方も多いやもしれませんが。実は10月入ってから「本業」が大忙しで、精神的・肉体的にこれ以上頑張るとエネルギーが逆に枯渇すると感じ「あきらめた」わけではありませんでしたが、「本業」を優先することとしたのでした。

私は「本業」を離れるべく、行政書士の資格をとり、それをベースにダブルライセンスを取る計画でおりますが、「本業」に対するある思いがありまして。絶対におろそかにしたくない気持ちがあります。6月から10月にこれだけ学習の時間を割いておいてなんですが。自分の将来のことも大事に考えなければならないし、「本業」の将来も大事に感がなければいけない。そのバランスが保てなくなりそうで、途中から「本業」を優先にしてきました。行政書士試験は逃げません。でも「本業」は今しかできないことがある。そういう状況でした。

早い段階でこれを言おうか迷いましたが、アメーバで出会って、がんばってらっしゃる皆さんの気持ちをそぐことになるやもしれないと思い、胸に秘めていました。全く手をつけないで仕事が落ち着いてから、再度学習をしようかと思っていましたが、みなさんのブログやなうを見て刺激を本当に受けていました。みなさんのレポートがなければ「今日はもう寝よう…」と寝ていたことがどれだけあったか。30分でも頑張った日は、間違いなくみなさんから与えていただいた刺激のたまものです。

結果は大原さんの解答速報(http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/gyosei/kaito.pdf)や採点サービス(https://www2.o-hara.ac.jp/saiten/gyosei/saiten_gyosei.html)では、106点。記述は1問も解けず。合格点180点には程遠い数字でしたが、いい気分です。この5月からの時間をフルに有意義に使った感があります。

途中で学習を辞めていたら、おそらく2011年度受験に向けての学習を始めるのも、また来年になってから…という感じになっていたかもしれません。一人になるとそんなものです。僕の「本業」が落ち着くのは12月に入ってからですが、それまでもコツコツと進めていきます。次は合格したいですからね。早く次のステップに進みたい。

こんな私ですが、今後ともよろしくお願いいたします。次年度に向けての勉強方法やなんかはあす以降考えていくつもりですが、今までお世話になった大原さんの契約も切れ、独学かお安い通信かになるでしょう。テキストの情報、勉強方法の情報、色々と交換できればうれしいです。勉強は一人でやるもの、それぞれの性格や状況で学習方法も変わってくるといいます。最終的に勉強をするのは私ですが、方法を模索するのは一人でやるより、たくさんの情報があったほうがいい。きっと、みなさんにとってもそうだと思います。不束者ですが、半年学習した経験が、来年初めて受験する方のお役に立てるやもしれませんし。こんな私ですが、これからも、仲良くしてやってください。またこの記事を読んで、これから仲良くしてやってやろうというかたも、よろしくお願いします。

ちなみに、この間の学習時間です。私が特に刺激をうけた、ごろさん、たけちゃんさん、スズちゃんさんの学習時間には程遠いものがありますが。参考まで。これだけやっても、106点。効率よくやれる賢い方は鼻で笑ってくださって結構ですが、不器用な方はこれだけやってもダメなんだ、もっと頑張らないとだめなんだ…という参考にしていただければ。

最後に、みなさん、本当にありがとう。アメーバ上のやり取りさせていただいたみなさんはもちろん。ブログをこっそり見に来て「がんばれよ~」と思って見てくれてた人。普段連絡はとらないけれど「まぁ、がんばれや」と応援してくれた家族。お互い目標を掲げて先に宅建を合格したけど「試験終わるまで頑張れ」と励まし、今日も「試験だね、がんばって」とメールをわざわざくれた親友。そして、なにより、普段、ピリピリしてわがままばかり言っていた私でしたが、色々支えてくれた妻に。

明日から、またがんばっていきます。


2010年5月から11月14日までの学習時間
23549分(392時間29分)
11月  551分(9時間11分)  1日平均 42.3分
10月 2528分(42時間8分)  1日平均 81.5分
9月 4121分(68時間41分) 1日平均 137.4分
8月 7094分(118時間14分) 1日平均 228.8分
7月 4139分(68時間59分) 1日平均 133.5分
6月 3478分(57時間58分) 1日平均 115.9分
5月 1638分(27時間18分) 1日平均 52.8分

2010年11月14日日曜日

【行政書士】行政書士試験を受けて~備忘録~

学習以外の部分に関して。来年のために、忘れないように。

試験会場まで
1.集合時間12:30、試験開始13:00。12:35頃から試験の説明が始まった。13:00から開始だからといって遅れて行かんほうがいいね。ちなみに、今日は11:00のJRで12:10に到着。
2.会場の北海学園大学は地下鉄直結で便利。地下鉄駅「学園前」を降りてから徒歩8分で試験場までたどり着ける。8分って細かいけど、ようは5分じゃ足りない気がするけど、10分はかからないっていう感じ。
3.大原のテキストとトレ問を2冊もっていったけど、重たくって行くまでに肩がこった。しかも、こんな全体の細かいものを網羅したものを持っていっても意味がないわ。荷物はいらん。コンパクトにポイントまとめたものがいいね。何にターゲットを絞るかは、来年になってから考えます。
4.しかし、すごい人数。大学の大講堂10個くらいあったのかなぁ。それ以上あったかも。それだけ受験者がいるということ。交通機関混むのを避けたければ、少々早めに。

試験会場
1.暑い。Tシャツとネルシャツでも暑くて、靴脱いだ。試験開始前に反対側の人が「暑いんですけど…」と試験官の方に申し出ていたが「暑いところと寒いところがあるので…」と返答。試験中に一枚脱いで、腕まくって、仰いでいたら、途中からマド?ドア?をあけて涼しくしてくれた。
2.説明が始まって「事前にトイレ行って来てください。5分とります」といってトイレタイム。ぞくぞくと皆さんおトイレへ。もちろん、行列のできる大学のおトイレ。特に女性の方は集合時間前におトイレすましたほうがいいですね。ちなみに、3時間の長丁場ですが、試験中に尿意をもよおしたら?「原則トイレは認めません。どうしてもという方は、手を挙げてください。不正防止のために、試験官がトイレまで付いて行きます」という感じ。ん、、、女性の場合は、個室まで入るのか?謎。ってか、入るわけないか。
3.私が試験を受けた40教室は大講堂で机もイスも木。硬かったぁ。椅子は割と広めで座りやすくはあった。机は斜めに傾いていた。

試験
1.3時間の長丁場は初。いつも、勉強していても、30分しか持たないで、休憩に入っていたので、心配だったが、意外といけた。簿記2級(2時間)で精一杯だったけど。人間、意外といけるのね。
2.意外といけたが、後半、集中力が切れた。解答したらそれが、もろに出てる。10分の余裕を作って、途中に休憩を入れれるようにしたらいい。
3.肩がこるので、ビタミン剤+シップをしていけばよかったという感想。

その他
1.受験票だけでいいのね。身分証明書はいらない。
2.鉛筆と消しゴムだけもっていけばいい。
3.携帯電話は封筒に入れてカバンに入れろという感じ。
4.ティッシュや筆箱も鞄にしまってね。

【行政書士】216分 11/13(土)の学習時間

さて、明日は2010年度行政書士試験の日。今日は久々に3時間越えのお勉強。

民法の発展に手をつけ始めた!!!

え…?なにか問題でも!?

本気でみなさん、応援しています!!

モルデックスの耳栓を購入。いい感じ。音の遮断もばっちり。勉強、快眠にもいいわ、これ。

ロケットキノコ(何だそれ…)のようにピョコンと立っているかわいいやつ。




おととい出張から帰って、届いていたコイツ。モルデックスの耳栓。勉強するときや深い眠りに就きたいときなんか、いつも耳栓をしているのですが、LOFTなんかに売ってるのは高くって。楽天で探してみたら安いのがあった。1セット80円(送料別)。

ちなみに、今まで使っていたのはこれ。2セットで500円って。。。



アメリカ産なので、縮めて入れたとしても、その後膨らんできたときに、大きすぎてきつかったらヤダナぁ、、、と思いつつ10セット購入。ん、、、まだ勉強続ける気なの?って…話もあるけど。

使ってみましたが、全然問題なし。むしろ、サイレンシアより素材が柔らかくて付け心地がいい感じです。

こんなパッケージにはいってやってきました。好きです。


つぶしたらこんな感じ。魔人ブウの頭みたいです。こんな状態にしてから、耳にクイッと入れるわけです。


いろんな色や模様がある、モルデックスの耳栓。いい感じ。

2010年11月4日木曜日

皮膚科に行って、プチ手術を受けた件

月曜日、夕食を食べていて左の二の腕になんか違和感が。

「ん?」

と思って見てみると。大きなできものが。

こんな感じ。僕のじゃないです。グロイの苦手な人は見ないでね。

「に、、にきび?」と思いつまんでみると、ちょっとしこり具合が大きい。「うーーーん、、、」と思って絞ってみようと。でも、かたくて無理。

ちょっと様子みよ…ってことで、水曜日まで見ていたが、今度は腕を伸ばすと突っ張って、ちょっと痛みが。「ほうっておくと、大変なことになりますよ」と呪文のようにつぶやく嫁。

ということで、病院に。「あー、これ、何回も繰り返しなってるね…」って、いつ!??しらんわ。しらんうちに何回も繰り返して、そのうちに大きく、固くなってしまったらしい。

「これ、切開して出すけどいい?」「はい」

ということで、プチ手術を受けた一日でした。

【行政書士】229分 11/3(水)の学習時間

今日は久しぶりに3時間超。ひさしぶりに民法のトレ問をやってみる。基本編だけだけど。基本編10回分のうち7回目までのトレ問。

びっくりしたのが、

1.最後にやったのが9月頭。
2.いがいと覚えているもんだね。
3.間違えるところ、抜けるところ、あいまいなところはおんなじようなところだね。

ということ。

危険負担とか債権者代位権とか、そんな言葉を最初見たとき、一瞬は真っ白になるけれど、ちょっと考えると「あああ」と思いだす。人間の記憶ってすごい。9回も10回も(実際は、間違えたところを何度もやったりテキストを見直していたからもっと)やっていたら、脳に定着するのね。すごい。勉強というのは、頭の良し悪しもあるのだろうけれど、それは物事を理解するスピードであって、定着させるのには、良し悪しより努力なのかも。とあらためて思ってみる。

そして、間違えるところも、あいまいなところも、だいたい似ている。相殺のところとか、弁済のあたりとか。

2010年11月2日火曜日